Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
分かりやすい。でも画面をもっと見たかったので、編集さん頑張ってください。
期間どれくらいかかりましたか?という質問で、結構かかりました。というのが抽象的で分かりにくいです。この患者様の具体的な矯正期間を知りたいです。よろしくお願いいたします。
途中、妊娠出産などを経て3年半くらいかかったと思いますよ。
とても素敵な笑顔で素敵ですね🎉インビザラインの相談で何軒か伺っています。先生は加速装置についてどの様にお考えでしょうか?私が伺ったクリニックでは導入しているところとそうでないところが半々でした。最近伺ったクリニックではオーソパルスで治療期間が半分になると言われました。早く治療が進むことはお互いにとってメリットだと思えますが、導入されないクリニックさんは何かしら理由があるのでしょうか??
実は有本はオーソパルスを日本で最初に使い始めた一人で、開発元のバイオラックス社のKOLであり、国内はもとよりアメリカや香港・シンガポール・ドイツ・フランスなどで講演も行っています。イースマイルでも普通に使っています。しかし、オーソパルスはまだ日本の薬事承認が取れていませんので、本来表に出すことは法律違反になりますし、その効果効能もまだ科学的エビデンスはありませんので半分の治療期間などと言うことはできないんです。また、加速装置には振動を与える装置や歯槽骨に小さな穴を開ける方法など色々あり、それぞれインビザラインの設計段階からアレンジしています。つまりただ光を当てれば歯がどんどん動くと言うような性質のものではありません。
@@oralpower 返信頂きましてありがとうございます。そういったご事情があったのですね。バイオラックス社のホームページもみてみました。ますます使ってみたくなりましたが、今度精密検査の結果が出るクリニックでは導入されていない様です。どういった理由で導入されていないのか聞いてみたいと思います。これからも動画楽しみにしています!
インビザラインの4本抜歯でここまで綺麗になるのは驚きです。同じくインビザラインの4本抜歯を終えましたが、下顎の犬歯が5番目の歯に対して傾斜して隙間が残った状態で終わりました。担当医からは治療の限界と言われましたが、契約時に示された予定期間を前倒しての終了だったので、単に早く終わらせたかったのではないかと腑に落ちないところがあります。有本先生の場合はどういう状態であれば治療の限界と判断されるのでしょうか?
限界、というのは色々あると思いますが、骨がないとか、癒着してるとか、歯周病とか、骨粗鬆症とか、ひどい虫歯とか、歯根吸収とか、そういう純粋に生物学的な限界ももちろんありますし、患者さんのご努力も必要な治療ですから、その治療方針が耐えられないとか、ちゃんと装置使ってもらえないとか、治療期間が長過ぎてしまったとかいうのも限界ということになりますね。隙間が残ってる、というのはもうちょっと頑張れそうな気がしますが、、何か理由があったのかもしれませんね。
これまで矯正医からも一般歯科医からも病的なことは指摘されたことはなく、後半はアライナーの使用時間が少し短くなったものの毎回よく動いていると言われていました。犬歯の根元が動きづらい期間が続いたので治療の限界と言われたのだと思いますが、まだ続ける気があったのに2年5ヶ月で一方的に終了されたのは残念です。学会の専門医かつダイアモンドプロバイダー、アライナー研究会で発表もされている先生で人柄も良かったのですが、最後の最後で裏切られた気持ちです。食べ物がとても挟まりやすくて食後が大変です。
まずはご希望をもう一度はっきりお伝えされてはいかがでしょうか。抜歯して隙間残したまま治療終了することは、普通はあまりないと思いますよ。後戻りでちょっと隙間空いてきたとかはあり得ますけど。専門医なら、インビザラインで無理なら一時的にワイヤー入れるとかも対応できそうですし。
@@oralpower 治療終了時に抜歯空隙のことを指摘したらブラックトライアングルと言われて衝撃を受けました。既に保定期間に入っているので言いづらいですが次回の通院時に言ってみます。
自分も4本抜歯インビザラインで治療をしているのですが1st50枚程度というのは少ないのでしょうか?
ステージングをどのように設計するかは、ドクターが設定する治療ゴールや、メカニクスの考え方とかによって様々です。僕はどちらかというと細かく分ける方です。
@@oralpower 細かく分けることによるメリットなどはあるのでしょうか?
それは、メカニクス的な文脈やマネジメント的な文脈で語ることができるのですが、ちょっと専門的になりすぎますかね。一言で言うと、歯の移動の確実性を高めると言う部分が一番大きいとは思います。分ければいいってものでもないところが難しいんですけど。
@@oralpower 返信ありがとうございます歯の移動の確実性ということですがアライナーを交換した2つ日間に22時間以上装着することで次の交換の際にズレが少ないような感覚がありますがその辺はどうお考えでしょうか
アライナーを変えた直後は浮きやすいので、そこでしっかり頑張ったらずれが少なくなると言う可能性はありますね!
分かりやすい。
でも画面をもっと見たかったので、編集さん頑張ってください。
期間どれくらいかかりましたか?という質問で、結構かかりました。というのが抽象的で分かりにくいです。この患者様の具体的な矯正期間を知りたいです。よろしくお願いいたします。
途中、妊娠出産などを経て3年半くらいかかったと思いますよ。
とても素敵な笑顔で素敵ですね🎉
インビザラインの相談で何軒か伺っています。先生は加速装置についてどの様にお考えでしょうか?私が伺ったクリニックでは導入しているところとそうでないところが半々でした。最近伺ったクリニックではオーソパルスで治療期間が半分になると言われました。
早く治療が進むことはお互いにとってメリットだと思えますが、導入されないクリニックさんは何かしら理由があるのでしょうか??
実は有本はオーソパルスを日本で最初に使い始めた一人で、開発元のバイオラックス社のKOLであり、国内はもとよりアメリカや香港・シンガポール・ドイツ・フランスなどで講演も行っています。イースマイルでも普通に使っています。しかし、オーソパルスはまだ日本の薬事承認が取れていませんので、本来表に出すことは法律違反になりますし、その効果効能もまだ科学的エビデンスはありませんので半分の治療期間などと言うことはできないんです。また、加速装置には振動を与える装置や歯槽骨に小さな穴を開ける方法など色々あり、それぞれインビザラインの設計段階からアレンジしています。つまりただ光を当てれば歯がどんどん動くと言うような性質のものではありません。
@@oralpower
返信頂きましてありがとうございます。そういったご事情があったのですね。
バイオラックス社のホームページもみてみました。ますます使ってみたくなりましたが、今度精密検査の結果が出るクリニックでは導入されていない様です。どういった理由で導入されていないのか聞いてみたいと思います。
これからも動画楽しみにしています!
インビザラインの4本抜歯でここまで綺麗になるのは驚きです。
同じくインビザラインの4本抜歯を終えましたが、下顎の犬歯が5番目の歯に対して傾斜して隙間が残った状態で終わりました。
担当医からは治療の限界と言われましたが、契約時に示された予定期間を前倒しての終了だったので、単に早く終わらせたかったのではないかと腑に落ちないところがあります。
有本先生の場合はどういう状態であれば治療の限界と判断されるのでしょうか?
限界、というのは色々あると思いますが、骨がないとか、癒着してるとか、歯周病とか、骨粗鬆症とか、ひどい虫歯とか、歯根吸収とか、そういう純粋に生物学的な限界ももちろんありますし、患者さんのご努力も必要な治療ですから、その治療方針が耐えられないとか、ちゃんと装置使ってもらえないとか、治療期間が長過ぎてしまったとかいうのも限界ということになりますね。隙間が残ってる、というのはもうちょっと頑張れそうな気がしますが、、何か理由があったのかもしれませんね。
これまで矯正医からも一般歯科医からも病的なことは指摘されたことはなく、後半はアライナーの使用時間が少し短くなったものの毎回よく動いていると言われていました。
犬歯の根元が動きづらい期間が続いたので治療の限界と言われたのだと思いますが、まだ続ける気があったのに2年5ヶ月で一方的に終了されたのは残念です。
学会の専門医かつダイアモンドプロバイダー、アライナー研究会で発表もされている先生で人柄も良かったのですが、最後の最後で裏切られた気持ちです。
食べ物がとても挟まりやすくて食後が大変です。
まずはご希望をもう一度はっきりお伝えされてはいかがでしょうか。抜歯して隙間残したまま治療終了することは、普通はあまりないと思いますよ。後戻りでちょっと隙間空いてきたとかはあり得ますけど。専門医なら、インビザラインで無理なら一時的にワイヤー入れるとかも対応できそうですし。
@@oralpower 治療終了時に抜歯空隙のことを指摘したらブラックトライアングルと言われて衝撃を受けました。
既に保定期間に入っているので言いづらいですが次回の通院時に言ってみます。
自分も4本抜歯インビザラインで治療をしているのですが1st50枚程度というのは少ないのでしょうか?
ステージングをどのように設計するかは、ドクターが設定する治療ゴールや、メカニクスの考え方とかによって様々です。僕はどちらかというと細かく分ける方です。
@@oralpower 細かく分けることによるメリットなどはあるのでしょうか?
それは、メカニクス的な文脈やマネジメント的な文脈で語ることができるのですが、ちょっと専門的になりすぎますかね。一言で言うと、歯の移動の確実性を高めると言う部分が一番大きいとは思います。分ければいいってものでもないところが難しいんですけど。
@@oralpower 返信ありがとうございます
歯の移動の確実性ということですがアライナーを交換した2つ日間に22時間以上装着することで次の交換の際にズレが少ないような感覚がありますがその辺はどうお考えでしょうか
アライナーを変えた直後は浮きやすいので、そこでしっかり頑張ったらずれが少なくなると言う可能性はありますね!